詳細情報
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
情報量の確保と認識の枠組みの構築
書誌
現代教育科学
2004年6月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
社会科学習時間の削減と「学び方」学習への傾倒によって、内容教科としての社会科で本来養うべき学力が細ってきている。本特集の「消えた学力」としては、情報の量的不足による教養知の不足と社会認識の枠組みの弱さを挙げることができる。ここでは、この二点について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
『消えた学力』としての「社会から見るわかり方」の復権
現代教育科学 2004年6月号
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
手本の模写を通じての発見能力
現代教育科学 2004年6月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
社会科教育に影を落とす「権力なき国家」論
判断先送り「国家」と「判断力」軽視…
現代教育科学 2012年1月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
現代教育科学 2008年11月号
他教科・総合からPISA型読解力を考える
社会科/体験情報と結びついた探究学習
現代教育科学 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「消えた学力」社会科学力のここを取り戻す
情報量の確保と認識の枠組みの構築
現代教育科学 2004年6月号
表紙は語る
宇宙飛行士
社会科教育 2002年9月号
教室がシーンとなる“私のトーク” 先生はなぜ理科教師の道を選んだのか
人間が好き・理科が好きなら理科の先生に!
楽しい理科授業 2009年3月号
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 1
食育は調理から 調理のすすめ
学校マネジメント 2008年4月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る