詳細情報
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
井出 政廣
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議の中で、「言葉」と「体験」が今回の改訂のキーワードとなっている。私は、体験を通して学んでいく生活科や総合的な学習の時間が、各教科・領域をつなげる核となった教育課程を編成していくことが必要であると考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
基礎・基本となる言語活動のとらえ方
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
実践国語研究 2007年1月号
トピックス 58
平成27年度特別支援教育に関する調査の結果について 他
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
C 様々な検査方法や教育方法
(18)アセスメント
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[3年]簡単な補助計算で思考の見える化を実現
算数教科書教え方教室 2013年12月号
社会科で求める読解力・社会的リテラシーとは
「石がない」からつまずく
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る