詳細情報
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
井出 政廣
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議の中で、「言葉」と「体験」が今回の改訂のキーワードとなっている。私は、体験を通して学んでいく生活科や総合的な学習の時間が、各教科・領域をつなげる核となった教育課程を編成していくことが必要であると考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
基礎・基本となる言語活動のとらえ方
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
実践国語研究 2007年1月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
3年 図形と相似
具体物を操作して相似の証明をする学習課題
数学教育 2006年10月号
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 11
色素の化学
楽しい理科授業 2008年2月号
コラム
「実践国語フォーラム」に参加して
実践国語研究 別冊 2000年9月号
一覧を見る