詳細情報
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十一年の学習指導要領では、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の三領域と一言語事項が示された。国語科の指導を詳細な読解に偏らせずに、三領域を調和的に指導するために、各学年段階での指導に要する時間数まで明示された…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
基礎・基本となる言語活動のとらえ方
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
実践国語研究 2007年1月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】3の視点の授業をもとにした記述例
(高学年)保護者と道徳の授業をつなごう
道徳教育 2015年2月号
不平、不満の解消
不平、不満を処理するシステムが必要
心を育てる学級経営 2002年9月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
高校
黄金の1時間目に「古文は面白い」と思わせる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
授業参観は道徳で
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る