検索結果
著者名:
松山 美重子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが動く国語科指導のヒント (第6回)
子ども自身の評価力を育てる
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の中で、教師の意図があるないにかかわらず、子どもたちは自己評価・相互評価をしながら学習しています。子どもの評価力を育てて、活かすことによって子どもの学習に向かう姿勢が変わってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが動く国語科指導のヒント (第5回)
教材文の工夫で子どもが動く
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
物語文、説明文、いずれの学習においても学習課題を設定して、言語活動を位置づけて授業を進めていきます。この単元で学習する様式、表現技能等が明確な教材文を提示できることが、子どもが動くかどうかの鍵になりま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが動く国語科指導のヒント (第4回)
小集団で学び合う「話し合う力」
書誌
実践国語研究 2007年11月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習計画を立てるとき、作品を読み合うとき、感想交流をするとき、意見発表をするとき、一人一人の子どもの活躍の場を保障するのに小集団の学習は、最も有効な方法の一つです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが動く国語科指導のヒント (第3回)
自ら教材に向かうためのワークシート
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
教材文を読ませることに汲々としていては、主体的に読む授業は展開できません。子どもが自ら学ぶ授業をするために、学習資料を工夫しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが動く国語科指導のヒント (第2回)
主体的に学習するための「学習計画」
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが主体的に動く授業のためには、子ども自身が単元のねらいや流れについて自覚していることが必要です。そのための学習計画を工夫してみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが動く国語科指導のヒント (第1回)
意欲・目的意識をもたせる導入学習
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の導入を丁寧に工夫して行うことが、授業での子どもの主体的な自己学習の姿を引き出すために不可欠です。導入の授業の重要性を考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
平成十一年の学習指導要領では、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」の三領域と一言語事項が示された。国語科の指導を詳細な読解に偏らせずに、三領域を調和的に指導するために、各学年段階での指…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解される評価になっているか 評価の方法が「絶対評価」になって、評定の意味が分かりにくくなったという保護者の声がときどき聞かれる。学校は、絶対評価についても観点項目についても、保護者への説明はきち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”のための資料収集と表記の留意点
どんな発言をどう分析すればよいか
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
松山 美重子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習における発言 総合的学習における「発言」を評価の資料とするための問題点を二つ挙げて考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
井上一郎教科調査官,河野庸介教科調査官,西辻正副教科調査官の熱いご指導のもと開催した「第5回実践国語フォーラム愛知大会」が多大な成果を収めたことは,この実践国語研究の別冊をお読みいただければおわかりい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究会実践紹介 (第7回)
豊田国語サークル
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊田国語サークルの歩み 「豊田国語サークル」は、豊田市教育研究所が主催する市の各教科の自主研究グループから立ち上げた研究会である。市の自主研究グループのメンバーは変動が大きかったため、研究の方向性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校評価―どう進む?住民参加の採点簿
“学校評価”の改善=何をどう見直していくか/何を規準にどんな基準化を進めるか
「学ぶ楽しさ,ふれ合う喜び」のある学校
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
松山 美重子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 教育活動見直しの視点 野見小学校では、平成11・12年度と文部科学省の教育課程の研究指定を受け、新教育課程に沿った教育実践を進めてきた。そのなかで、子どもたちが生き生きと活動する姿がいたるところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室を開く
私の見た優れた授業開き
「伝え合う」学習への第一歩
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
四月の終わりごろ、N教諭から、「二年生の子どもたちに、自分の教えてあげたいことを伝える楽しさを味わわせる国語の授業をしたいのですが。」という相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
コメント/「総合的な学習の時間」によって問われる国語科の指導のあり方
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」によって問われる国語の力 これまでの国語科の指導において基礎・基本の重視は繰り返し言われてきた。学校現場においてもそれぞれに取り組んできたと思う。しかし、基礎・基本とは何か…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
「国語科 帯学習のアイディア」のガイド
書誌
実践国語研究 別冊 2001年3月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領への移行の中で どう対応すればいいの? 新学習指導要領への移行措置が始まり,国語科では,平成12年度からほぼ全面移行ということで進められています…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
新学習指導要領の具体化:中等部会(中・高等学校)
中学校・「書くこと」
【コメント】「書くこと」における意識の改革
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの書くこと これまでの国語教育、分けても中学校の国語教育において、「書くこと」の指導を振り返るとき、生活に生きてはたらく書く力を育成してきたかと問われると、自信をもってイエスと言える教師…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る