詳細情報
子どもが動く国語科指導のヒント (第1回)
意欲・目的意識をもたせる導入学習
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
松山 美重子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の導入を丁寧に工夫して行うことが、授業での子どもの主体的な自己学習の姿を引き出すために不可欠です。導入の授業の重要性を考えてみましょう。 1 「単元に入るとき、子どもがなかなかのってこない」、K先生は悩んでいました。単元への導入にあたってどんなことが必要なのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが動く国語科指導のヒント 6
子ども自身の評価力を育てる
実践国語研究 2008年3月号
子どもが動く国語科指導のヒント 5
教材文の工夫で子どもが動く
実践国語研究 2008年1月号
子どもが動く国語科指導のヒント 3
自ら教材に向かうためのワークシート
実践国語研究 2007年9月号
研究会実践紹介 7
豊田国語サークル
実践国語研究 2002年7月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが動く国語科指導のヒント 1
意欲・目的意識をもたせる導入学習
実践国語研究 2007年5月号
実践事例
跳び箱運動
目標ハッキリ レベルアップカード
楽しい体育の授業 2003年8月号
最前線・英語教育
子どもが英語を話す授業とは
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
教育問題の裁判
学校マネジメント 2005年8月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
教師が意識して授業をしていない
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る