詳細情報
最前線・英語教育
子どもが英語を話す授業とは
書誌
家庭教育ツーウェイ
2006年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
来年度からと言わず,これまでにも英語(英会話)を教えていた学校がほとんどです。 しかし,子どもたちがどこまで英語を話せるようになったのかという点では,現時点でははっきりしていません…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
英語を話せるようになるためには教え方がある
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・英語教育
TOSS型英会話で、話せる子を育てよう
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・英語教育
「状況設定のあるダイアローグ(会話)指導」があってこその英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・英語教育
3ステップの練習で、英単語は簡単に覚えられる!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
子どもが英語を話す授業とは
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
戦後教育のエポックメーキング―その“光と影”
教育問題の裁判
学校マネジメント 2005年8月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
教師が意識して授業をしていない
現代教育科学 2005年8月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
子どもが熱中する発問づくりの法則を明らかにする
向山型国語教え方教室 2009年12月号
1年
方程式
数学教育 2025年5月号
一覧を見る