詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
教師が意識して授業をしていない
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 立ち合い授業 私の結論である。 教師が意識して授業をしなければ子どもたちの国家意識は育たない。 一九九九年四月に京都リサーチパークで立ち合い授業が行われた。向山洋一氏(TOSS代表)の授業を見て頭をがーんと殴られた。このような授業があるのかと驚いてしまった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
教師が意識して授業をしていない
現代教育科学 2005年8月号
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
子どもが熱中する発問づくりの法則を明らかにする
向山型国語教え方教室 2009年12月号
1年
方程式
数学教育 2025年5月号
総合的学習/まちづくりの授業
まちづくり教育は子どもの作品が大切
教室ツーウェイ 2002年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 36
中学年/跳び箱運動
「できた!」があふれる体育授業を目指して!
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る