詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
第二次世界大戦の敗戦からGHQの占領政策を経て、保守と革新の厳しい対立が続いてきた。教育界においては、文部省と日教組のせめぎ合いが熾烈を極めた。国家意識の教育は、保守と文部省に与するものであり、とても教育現場に素直に受け入れられる雰囲気は存在しなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
社会科の内容に「国」という概念がうすかった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
<職員会議・校内研修用検討資料>小学校英語をめぐって=巷にはどんな意見があるか
早くしないと遅れる・臨界期論 の骨子
総合的学習を創る 2005年1月号
言葉あそび
小学校高学年/漢字でなぞとき
[準備物]資料@・資料A
国語教育 2024年3月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
「えいごリアン」利用のポイント
総合的学習を創る 2006年10月号
「豊かな心」の育成―道徳教育で向上するか
理念に裏打ちされた道徳教育
現代教育科学 2009年3月号
一覧を見る