詳細情報
最前線・英語教育
英語を話せるようになるためには教え方がある
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
1 現場に与えられた責務 文部科学省がこれからの小学校英語活動の方針を打ち出しました。国際コミュニケーションをより重視した英語活動です。 ですから、将来は国際舞台の場でも外国人とコミュニケーションをとることができるような人間を、学校で育てるということです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最前線・英語教育
子どもが英語を話す授業とは
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
最前線・英語教育
英語での対話練習こそが英会話を上達させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
最前線・英語教育
TOSS型英会話で、話せる子を育てよう
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
最前線・英語教育
「状況設定のあるダイアローグ(会話)指導」があってこその英会話授業
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
最前線・英語教育
3ステップの練習で、英単語は簡単に覚えられる!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
最前線・英語教育
英語を話せるようになるためには教え方がある
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
提言
読書で読みの力を定着・発展させる場を具体的に作り上げる
実践国語研究 別冊 2006年5月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学年/「共感」と「融合感」が子どもを笑顔にする
授業力&学級経営力 2020年3月号
ミニ特集 新学習指導要領移行スタート! ここが変わった
<高学年>運動観察させて、ポイント発見!
楽しい体育の授業 2018年4月号
あなたのクラスはインドア派orアウトドア派? 〔場所別〕クラス全員で楽しめる 冬の学級遊びコレクション
体育館遊び
低学年
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る