詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
不平、不満の解消
不平、不満を処理するシステムが必要
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
青坂 信司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちは、不平、不満を出してはいけない存在なのか。そんなことはない。子どもの不平、不満は、教師の指導のどこかに欠陥があるから出る。しかし、不平、不満をただ出させて終わってはいけない。子どもの不平、不満にどのように対処するのか、それが教師には問われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
不平、不満の解消
不平、不満を処理するシステムが必要
心を育てる学級経営 2002年9月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
高校
黄金の1時間目に「古文は面白い」と思わせる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
小特集2 子どもの活動を見せたい授業参観日の授業ネタ
授業参観は道徳で
心を育てる学級経営 2000年10月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 5
進路指導をグランドスキルで統合する
心を育てる学級経営 2001年8月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学年/成長を振り返り,言葉で表現!! 「大切にしたい言葉」
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る