詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出会った子どもたち 以前勤務していた学校に、低学年ながら若い担任の先生を泣かせてしまうA君がいた。 たまたま算数の時間に補教に行った。そこで、次のことが分かった。A君は、すぐに計算が終わってしまう。それも、予定の三分の一程度の時間で。採点をすると、間違いはなかった。本人に話を聞くと、「特に算数の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
授業中の学習態度、学習内容の理解度
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
共に感動を分かち合える,劇指導の実際
障害児の授業研究 2003年10月号
熱中する漢字文化の授業 3
日本の文化風習と国字
向山型国語教え方教室 2005年8月号
改正・新学習指導要領 ピンポイント解説
目標と内容にかかわる部分の変更―ピンポイント解説
道徳教育 2015年6月号
実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
役に立っている喜びを感じよう
小学校低学年/だれのためにやっているの? じぶんのためそしてみんなのため
道徳教育 2010年11月号
一覧を見る