詳細情報
熱中する漢字文化の授業 (第3回)
日本の文化風習と国字
・・・・・・
神谷 祐子
なぜ文字が必要だったか〜税と戸籍〜
・・・・・・
森川 敦子
「食」は「人」が「良くなる」?
・・・・・・
赤木 雅美
書誌
向山型国語教え方教室
2005年8月号
著者
神谷 祐子
/
森川 敦子
/
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
日本の文化風習と国字 大阪府大阪市立九条東小学校 神谷 祐子 指示1 「土」読みましょう。(つち)。音読みでは?「ド…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中する漢字文化の授業 6
男手と女手
向山型国語教え方教室 2006年2月号
熱中する漢字文化の授業 6
web版漢字字典を使って、1年生が楽しく学べる漢字の成り立ちの授業
向山型国語教え方教室 2006年2月号
熱中する漢字文化の授業 6
“ピラミッド文字”ってなあに?
向山型国語教え方教室 2006年2月号
熱中する漢字文化の授業 5
食の文化と漢字
向山型国語教え方教室 2005年12月号
熱中する漢字文化の授業 5
漢字仮名交じり文の発明
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する漢字文化の授業 3
日本の文化風習と国字
向山型国語教え方教室 2005年8月号
改正・新学習指導要領 ピンポイント解説
目標と内容にかかわる部分の変更―ピンポイント解説
道徳教育 2015年6月号
実践/自分の「よさ」を発見する道徳授業
役に立っている喜びを感じよう
小学校低学年/だれのためにやっているの? じぶんのためそしてみんなのため
道徳教育 2010年11月号
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年10月号
卒業式の言葉&パフォーマンス―実例と留意点
決意の言葉づくり―実例と留意点
学校マネジメント 2010年3月号
一覧を見る