詳細情報
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 先ずマクロの視点から よく耳にする話として、次のようなことがある。「雪が解けると何になりますか。」の問いに、ある子どもは「春になります。」と答えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
基礎・基本となる言語活動のとらえ方
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
学級経営のポイントの提言
「授業の腕をあげる法則」を学び,使いこなせ。
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
力のある言葉で励まし、伸びを評価する
授業研究21 2003年6月号
児童会・生徒会活動の用語解説 1
小学校1/児童会活動のねらい・特質
特別活動研究 2001年4月号
4 「見方・考え方」を働かせて学ぶ!対話活動を深い学びに深化するポイント
子ども一人一人が問いをもち,自分の考えを深めていく活動をつくる
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る