詳細情報
授業づくりとネタ開発 (第8回)
黒酢造りの苦労と黒酢の効用(4)
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 十一 JAS規格認証食品第一号 つぼで造った純米黒酢は、一九七九年制定の日本農林規格(JAS)では、醸造酢穀物酢の中の「米酢」に属していて、下の表のように、一般の米酢と区別されていなかった。JASの規格による基準には「米酢」の規定はあっても、「黒酢」についての規定がないためであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりとネタ開発 12
見事な資料を使った田中力氏の会心の授業
授業研究21 2007年3月号
授業づくりとネタ開発 11
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
授業研究21 2007年2月号
授業づくりとネタ開発 10
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(1)
授業研究21 2007年1月号
授業づくりとネタ開発 9
手造りにこだわる黒酢と大量生産するミツカン酢(5)
授業研究21 2006年12月号
授業づくりとネタ開発 7
二〇〇年造っても「黒酢」のルーツはわからない(3)
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりとネタ開発 8
黒酢造りの苦労と黒酢の効用(4)
授業研究21 2006年11月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 分析的発問)
本当の□□とは何だろう
道徳教育 2017年10月号
授業の秘訣
プロの条件。一流は例外なく「ノート」をつくる。
教室ツーウェイ 2008年9月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
人間解放の授業創造
「ともに生きるために……」
音楽教材を出発点として
解放教育 2006年7月号
一覧を見る