詳細情報
授業づくりとネタ開発 (第11回)
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈承前〉 四 伝統工芸品の定義のポイント 伝統工芸品の定義のポイントを、「作り方が昔から受け継がれていること、生活の中で今も使われていること」などと端的にまとめて話す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりとネタ開発 12
見事な資料を使った田中力氏の会心の授業
授業研究21 2007年3月号
授業づくりとネタ開発 10
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(1)
授業研究21 2007年1月号
授業づくりとネタ開発 9
手造りにこだわる黒酢と大量生産するミツカン酢(5)
授業研究21 2006年12月号
授業づくりとネタ開発 8
黒酢造りの苦労と黒酢の効用(4)
授業研究21 2006年11月号
授業づくりとネタ開発 7
二〇〇年造っても「黒酢」のルーツはわからない(3)
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりとネタ開発 11
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
授業研究21 2007年2月号
話すこと・聞くことの授業づくりのための教材論 2
話し合いを見通す
国語教育 2003年5月号
保護者が教師にする質問ベスト10
Q3・育て方が悪いからだとよく言われるのですが?
LD&ADHD 2005年4月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
体育
授業力&学級経営力 2025年7月号
一生使える国語授業ネタ
表現方法
中学校/好きな歌から表現技法探し
国語教育 2024年9月号
一覧を見る