詳細情報
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
書誌
実践国語研究
2007年1月号
著者
有田 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領の改訂が間近に迫ってきた。今回の改訂では、戦略の一つとして「国際的に質の高い教育の実現」が示されている。 このことを受け、国語科ではこの「質」をどのように考え、どのように児童の姿として表出することが必要であろうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
子どもに付ける能力をいっそう明確に
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
新しい学習指導要領の構成と内容を考える基底
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
学びの核―生活・総合的な学習
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
基礎・基本となる言語活動のとらえ方
実践国語研究 2007年1月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
PISA型読解力の育成を
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
正しい日本語が使える児童の育成
実践国語研究 2007年1月号
私の教室
「アタック・バシバシ大会」―卒業前の長期レクの取り組み―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
中学歴史
社会科教育 2002年12月号
1000年続く教材・いろは歌
「手習い子」
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
小特集 中学3年間の最後に伝えたい!数学授業のラストメッセージ
義務教育最後の数学の授業のメッセージ―たし算の意味を考えてみよう―
数学教育 2017年3月号
一覧を見る