詳細情報
特集 「心の教育」の可能性を探る
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
「社会的不安・不満」、「生きる力」が作成背景
書誌
現代教育科学
2004年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現代社会では世間的常識では計れない現象が、日常的に起こっている。「世の中どうなっているのだろう」と不安に感じている人が多い。こういった社会への対応として「心のノート」が誕生したと推測できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
道徳教育の新しい風となるために位置づけを明確に
現代教育科学 2004年5月号
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
心理主義からの脱却が道徳教育の出発点
現代教育科学 2004年5月号
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
スローガン
現代教育科学 2004年5月号
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
「役に立つノート」であってほしい
現代教育科学 2004年5月号
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
道徳教育問題「決着」への一里塚に
現代教育科学 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
「社会的不安・不満」、「生きる力」が作成背景
現代教育科学 2004年5月号
集中・熱中このゲームが子供を変える
授業参観に最適なゲームとは
楽しい体育の授業 2004年6月号
情報最前線/行政や海外の動向は 16
特別支援教育コーディネーター指導者養成研修〜国立特殊教育総合研究所における研修〜
LD&ADHD 2006年1月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
考察や理由を文章で書ける力を
現代教育科学 2008年11月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
社会的手抜き
数学教育 2020年2月号
一覧を見る