詳細情報
特集 「心の教育」の可能性を探る
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
スローガン
書誌
現代教育科学
2004年5月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『心のノート・中学校』一二ページに漱石の『それから』の一文が次のように引用されている。 人間の目的は、生まれた本人が、本人自身に作ったものでなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
道徳教育の新しい風となるために位置づけを明確に
現代教育科学 2004年5月号
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
心理主義からの脱却が道徳教育の出発点
現代教育科学 2004年5月号
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
「役に立つノート」であってほしい
現代教育科学 2004年5月号
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
道徳教育問題「決着」への一里塚に
現代教育科学 2004年5月号
「心のノート」の背景―いまなぜ「心のノート」なのか
道徳的価値のイメージ化を図る
現代教育科学 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
スローガン
現代教育科学 2004年5月号
8 【授業最前線】子どもの集中力を持続させる!私のおすすめ授業プラン …
3年【市のうつりかわり】既有知識を更新する「比較・見直し型」授業〜学校から,まち・社会を読み解く〜
社会科教育 2023年12月号
私が開眼したあの時
「言語技術を教える」ことに開眼したあの時
教室ツーウェイ 2004年9月号
道徳授業の「よさ」を解明する 105
大学の授業@
道徳教育 2012年7月号
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る