詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
墨塗り教科書と精神文化
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後の教育の民主化は、日本人にどのような精神文化を作ってきたのだろうか。墨塗り教科書はその一端を担ってきた。墨塗り教科書の意味すること、および、墨塗り教科書の視点からの教育基本法の改正論議について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育の民主化」―墨塗り教科書の意味するもの
墨塗り教科書と精神文化
現代教育科学 2006年10月号
荒れた学級を引き継いだ時の対応
子ども観察と情報収集に努める
心を育てる学級経営 2007年2月号
「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
1
数学教育 2023年8月号
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
「道徳」特設の本来の趣旨を再認識しよう
現代教育科学 2006年1月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る