詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
未消化に終わった科学科社会科
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和22年版、26年版の学習指導要領で、経験主義社会科が展開され、昭和30年版学習指導要領から系統学習への転換がなされた。小・中学校における世界地誌を事例にして、系統学習論の功罪と43年版学習指導要領の意味づけをしていこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
法的拘束力なしには戦後教育の発展はなかったか
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
日本の教育水準を支えた
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
欧米先進国にキャッチ・アップするための道具として
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
現代教育科学 2006年1月号
提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
学習指導要領の見直しと教育課程の編成
現代教育科学 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
未消化に終わった科学科社会科
現代教育科学 2006年1月号
事例
「不登校」というサインが伝えるもの
LD&ADHD 2004年4月号
中学校編
生徒を褒める,励ます!学習面の文例
理科
授業力&学級経営力 2023年7月号
一覧を見る