詳細情報
特集 不登校にどう対応するか
事例
「不登校」というサインが伝えるもの
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 新学期を迎える季節になりました。不登校や集団不適応を問題とする子ども達に多く関わっていると,この季節は,明るい期待と同時に,押しつぶされそうな不安を感じる季節でもあるなと,つくづく思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
7【支援の実際(明確な診断のある子,通級を利用している子)】
障害の特性を「個性」と言えるまで
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
通級指導教室教員から
「人を信じる心」を育てたい
LD&ADHD 2009年7月号
事例
通常学級との連携で大切なこと―「『子どもの思い』に寄り添う支援」という視点を共に持つ―
LD&ADHD 2007年1月号
事例
一斉授業を楽しみましょう
LD&ADHD 2002年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
「不登校」というサインが伝えるもの
LD&ADHD 2004年4月号
課題別・法則化運動の検証
法則化体育 習熟過程に基づく指導法の確立
教育技術研究 2000年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
6年生/手本を示して思い出す
女教師ツーウェイ 2009年9月号
今月のメッセージ
変わらぬ実践原則と変化し続ける実践の視点
生活指導 2011年1月号
医療との連携 26
真の連携を目指して(2)
関わりの連続性,守秘義務
LD&ADHD 2008年7月号
一覧を見る