詳細情報
特集 「戦後教育観」何を脱皮すべきか
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
キーワードへの着目と教養知
書誌
現代教育科学
2009年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領では、言語力の育成が国語科のみでなく、各教科に要請されている。これは、OECDの国際学力調査(PISA)において「読解力」が低下していることが明らかになり、文部科学省が対応策を種々取ってきたからである。その中核となっているのが、言語力育成協力者会議(平成一八年六月一日、文部科学省初等中…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
ソビエト教育学からの脱却を!
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
「公」を敵視する二項対立図式からの脱却
現代教育科学 2009年12月号
提言・改正教育基本法が求める戦後教育観からの脱皮
基本法改正に基づく教育改革
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
児童中心主義教育観からの脱皮
児童中心主義教育観そのものに「脱皮」すべきところはない
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
各教科に求めている「言語活動」の充実とは
キーワードへの着目と教養知
現代教育科学 2009年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
代数的な操作のよさを感じられるようにする工夫
方程式の解法を自らの手でつくり上げ…
数学教育 2003年12月号
医療との連携 13
ADHDの脳科学@
ADHDの脳MRI研究について
LD&ADHD 2005年4月号
数学授業の1人1台端末活用ガイド 7
統計ツールを用いた学習
数学教育 2022年10月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る