関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
  • 基礎基本をきちんと教える授業を
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業で確実に定着させる 私立学校では、土曜日に授業をするなど、公立学校以上の授業時数を確保している。それに対抗し、公立学校でも夏休みの補習や土曜講座、あるいは、夏休み実験講座などを実施している学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
  • 教員評価の精度向上と透明性確保
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後六〇年、いま世界は大きな転換期にあると言ってよいだろう。米ソを中心とする東西冷戦構造が終焉し、新たな国際関係の枠組みへの苦闘が続いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
  • 「権力」で評価をするな!「権威」で評価せよ!
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 権威を持って評価を行う 教員評価制度は、人気がない。特に現場の教師には不評である。それにはいくつかの理由がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
  • 「授業力」を評価できる「人材の育成」こそが、成功のカギである
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力を評価できる人はだれか? 能力とやる気のある教師が、正しく評価される評価制度ならば、現場は好意的に受け止め、成果は上がるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
  • 校務分掌ポイント制を導入する
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「教員の業績評価」の難しさは、端的に言って、その職務が多岐にわたる点にある。実際の業務評価において評価項目を立てたり、数値目標を設定して評価すること自体は、それほど難しいことではない。問題は各評価項目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
  • 教師を結集し学校力を形成して子どもの成長支援を
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 校長に対応の期待される教育課題 現在、学校を取り巻く状況には厳しいものがある。そこから学校管理者として校長に、教師の意欲を喚起して緊急にそして持続的に取り組むことの期待されている重要なものをいくつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
  • 学校の顔・ビジョン経営・プロデューサー
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■マルチ対応としての顔が必要■ 最近の校長は多忙になった。 その理由は、変わりすぎる教育問題、学力向上、教職員の資質・能力の向上、成果重視と評価、人事考課、地域との連携、危機管理など多様にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
  • どの先生も明るく溌剌と子どもの前に立てるように
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国語と算数の授業公開 藤原正彦先生がよく言われる。 「一に国語、二に国語。三・四がなくて五に算数。それ以外はすべて十以下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
  • 今、授業における「権威」が求められている
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現場は混乱している。 混乱の要因は数々あるが、主なものは二つである。  1 特別支援教育 2 基礎学力の保障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「同和・人権教育の課題」―何が問題か
  • グローバル化時代を生き抜くために
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
桂 正孝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■岐路に立つ日本■ 戦後六〇年の日本は、二一世紀の進路を決める歴史的なターニング・ポイントに立っているのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「同和・人権教育の課題」―何が問題か
  • ソーシャルワーク・具体的行動力・多様性教育
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
森 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
◆課題の抽出◆ 教育運動としての同和教育は第二次大戦後に始まった。一九五〇年代から長期欠席や不就学に取り組み、一九六〇年代になると「非行」の克服や進路保障、一九七〇年代からは学力保障のための教育内容創…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「同和・人権教育の課題」―何が問題か
  • 差別についての歴史、差別された人々の誇りを
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 部落差別はなくなっていない 「同和問題とは何か?」 この問いに答えられる二十〜三十代教師は、皆無に違いない。四十代教師でも危ういはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教育基本法の改正」―どこが問題か
  • たどりついた「戦後教育の総決算」
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■忘れたことと忘れさせられたこと かつて江藤淳は、昭和二〇年八月一五日から一〇月三一日に至る新聞を精査し、その論調が九月二一日を境にガラッと変わったと指摘した。それは占領軍による同盟通信社業務停止命令…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教育基本法の改正」―どこが問題か
  • 学校の役割の変容からみた教育基本法
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
二〇〇三年三月、中央教育審議会は、「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画のあり方について」の答申を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教育基本法の改正」―どこが問題か
  • 教員の研修を教育基本法に明確に位置づけることの重要性
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
青坂 信司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教員の研修が子どもを変える 教室の前面、黒板周りはすっきりとさせ、子どもたちが学習に集中しやすいようにした教師がいる。ところがそれに異議を唱えた教師たちがいた。黒板の上には、学校目標や学級目標を掲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 算数・数学科で「表現力」をどう評価するか
  • 現場にとって有効かつ簡便な評価方法こそを
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
山田 洋一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが伸びているときよい評価が行われている  現場では「評価は難しい」と言われるが実は難しく考えているだけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」の可能性の追求
  • 生きる力と心の教育の関連
  • 体験に裏打ちされた心の教育を
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 最近の子どもたちの傾向 まず、子どもたちに接して、課題と感じるのは、次の点である。 ・友だち同士の関わり合いがうまくできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 現場からの「道徳の時間」改革論
  • 実践につながる授業を求めて
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 子どもの心に響かない授業 道徳の時間の果たす役割は、 補充・深化・統合  の三つである。しかも道徳教育は、教育活動全体で行うべきものであり、道徳の時間は、道徳教育推進のための要として位置づけられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜ「規範意識」が育たないか
  • 「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
  • 学校の実態から構想する
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 問われる規範意識 集団には、それぞれ守るべきルールが存在する。学校もその例外ではない。例えば、チャイムの合図を守るというルールである。もしもこのルールが守れなかったら、学校全体がばらばらになり、授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 子ども理解・指導力は確かか
  • 「見えども見えず」状態からの脱却
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもが見える教師 かつて教師の力量の一つとして、見える教師・見えない教師という表現が、あった。同じ子どもの事実を見ても、見える教師と見えない教師の差は、歴然としている。駆け出しの教師時代に、先輩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ