詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
基礎基本をきちんと教える授業を
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業で確実に定着させる 私立学校では、土曜日に授業をするなど、公立学校以上の授業時数を確保している。それに対抗し、公立学校でも夏休みの補習や土曜講座、あるいは、夏休み実験講座などを実施している学校がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
基礎基本をきちんと教える授業を
現代教育科学 2005年10月号
“ふるさと学習”どんな戦略で迫るか―基本型・個性型の開発ヒント
環境学習 基本型・個性型の開発ヒント
総合的学習を創る 2003年9月号
いま授業研究はどう進んでいるのか=研究の焦点はここだ!
子どもの「感じる」を育む理科学習を探るには
楽しい理科授業 2002年9月号
授業のルールをどう決めるか
黒板の使い方のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る