詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
学校の顔・ビジョン経営・プロデューサー
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■マルチ対応としての顔が必要■ 最近の校長は多忙になった。 その理由は、変わりすぎる教育問題、学力向上、教職員の資質・能力の向上、成果重視と評価、人事考課、地域との連携、危機管理など多様にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
学校の顔・ビジョン経営・プロデューサー
現代教育科学 2005年10月号
これからの能力評価項目と力量を伸ばす研修
地域住民の“活用力のつけ方”
学校運営研究 2003年9月号
LDのための英語教育 1
LDはなぜ英語でつまずきやすいか
LD,ADHD&ASD 2012年4月号
実践事例
中学年
【跳び箱運動】開脚跳び名人をめざそう―開脚跳びでは、高さを競うのではなく美しさを追求させたい―
楽しい体育の授業 2011年5月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
B説明、指示、発問―「説明・指示・発問」のポイントを知れば授業が変わる
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
一覧を見る