詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
学校の顔・ビジョン経営・プロデューサー
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■マルチ対応としての顔が必要■ 最近の校長は多忙になった。 その理由は、変わりすぎる教育問題、学力向上、教職員の資質・能力の向上、成果重視と評価、人事考課、地域との連携、危機管理など多様にある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「校長のリーダーシップ」―何が期待されているか
学校の顔・ビジョン経営・プロデューサー
現代教育科学 2005年10月号
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 11
今までの取組のまとめと姿勢と目の関係について
楽しい体育の授業 2020年2月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
排泄の指導
トイレで排泄ができるようになってきたSさん〜マカトンサインを用いたやり…
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 6
『学習指導要領』の理論的基盤となる「日本版の道徳教育論」を
道徳教育 2014年9月号
一覧を見る