詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「権力」で評価をするな!「権威」で評価せよ!
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 権威を持って評価を行う 教員評価制度は、人気がない。特に現場の教師には不評である。それにはいくつかの理由がある。 まず、評価する人に問題がある場合だ。通常校長先生が評価を行う。学級経営案を提出し、面接を行い、授業を参観する。公務分掌等を総合的に判断する。そして評価を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「権力」で評価をするな!「権威」で評価せよ!
現代教育科学 2005年10月号
汗びっしょり体力づくり 10
全力追いかけっこで体力づくり
楽しい体育の授業 2015年1月号
こんな子・こんな時にはどうする?「ほめ方・叱り方」の極意
重度知的障害のある子供
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
学年別実践事例
3年/「算数の学び方」を育てるために…
楽しい算数の授業 2006年12月号
使ってみよう!実践グッズ 9
「達成お祝いの会」が生みだす世界
生活指導 2012年1月号
一覧を見る