詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
ソーシャルワーク・具体的行動力・多様性教育
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
森 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
◆課題の抽出◆ 教育運動としての同和教育は第二次大戦後に始まった。一九五〇年代から長期欠席や不就学に取り組み、一九六〇年代になると「非行」の克服や進路保障、一九七〇年代からは学力保障のための教育内容創造と教育方法変革を追求してきた。一九七〇年代になって教科書に部落問題が記述されはじめ、各地で人権問題…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
ソーシャルワーク・具体的行動力・多様性教育
現代教育科学 2005年10月号
実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
(10)中学校 通級指導教室/入試において合理的配慮の申請を行った高校への,入学後の引継ぎ
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
平安の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
4年/暑い季節テスト
楽しい理科授業 2003年6月号
一覧を見る