詳細情報
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
学校の実態から構想する
書誌
現代教育科学
2010年7月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 問われる規範意識 集団には、それぞれ守るべきルールが存在する。学校もその例外ではない。例えば、チャイムの合図を守るというルールである。もしもこのルールが守れなかったら、学校全体がばらばらになり、授業も始められなくなる。また、特別教室の使用などお互いに迷惑する。さらに、廊下の歩行についても右側通行…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
人権感覚に支えられた規範意識の育成を
現代教育科学 2010年7月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
集団生活の充実と自己を見つめる体験の充実をこそ
現代教育科学 2010年7月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
改正の趣旨を踏まえて力強い前進を
現代教育科学 2010年7月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
正義と思いやりの学級経営を
現代教育科学 2010年7月号
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
規範意識の育成の課題と方向性―福井県に学ぶ―
現代教育科学 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
「規範意識」育成―学校経営方針に位置づける
学校の実態から構想する
現代教育科学 2010年7月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
大震災後の子どもたち
解放教育 2001年4月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 3
高学年/運動会を100倍楽しもう!
特別活動研究 2002年6月号
基本概念が授業を変える
記録・報告・レポートの重視
新学習指導要領改訂のキーワードは言語活動にあり。PISA型読解力養成スキル(TOSS開発)教材でそれを迎え…
教室ツーウェイ 2008年6月号
資料分析にみる「場面発問」&「テーマ発問」
〔小学校低学年〕テーマ発問につなげる資料吟味≪児童の問いを大切にし、テーマを追求する授業の構想≫
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る