詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「授業力」を評価できる「人材の育成」こそが、成功のカギである
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 授業力を評価できる人はだれか? 能力とやる気のある教師が、正しく評価される評価制度ならば、現場は好意的に受け止め、成果は上がるだろう。 しかし、その評価が納得できないものであるならば、現場には不協和音が増すだけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「授業力」を評価できる「人材の育成」こそが、成功のカギである
現代教育科学 2005年10月号
特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
「シンプル イズ ベスト」ビジュアルな基本型で平均90点
向山型算数教え方教室 2003年7月号
おすすめ曲と内容項目対象リスト
楽曲+αでいつまでも何度も心に響く授業を創造する
道徳教育 2021年12月号
QA悩み解決―対応術
児童・生徒への対応
聞く態度を身につける指導
女教師ツーウェイ 2005年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
中学2年/相手のために「骨を折る」経験を積ませる
「手紙を書こう―友達からの相談に『…
国語教育 2017年2月号
一覧を見る