詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教育基本法の改正」―どこが問題か
たどりついた「戦後教育の総決算」
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■忘れたことと忘れさせられたこと かつて江藤淳は、昭和二〇年八月一五日から一〇月三一日に至る新聞を精査し、その論調が九月二一日を境にガラッと変わったと指摘した。それは占領軍による同盟通信社業務停止命令と『朝日新聞』発行停止直後のことであったという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育基本法の改正」―どこが問題か
たどりついた「戦後教育の総決算」
現代教育科学 2005年10月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈福沢諭吉〉福沢諭吉は「複雑」(な)諭吉?
福沢諭吉の「脱亜論」から,国際社会…
社会科教育 2023年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学5年/必要感と既習の想起が主体性を生む
「分かりやすく伝える」(光村)
国語教育 2016年12月号
一覧を見る