詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
差別についての歴史、差別された人々の誇りを
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 部落差別はなくなっていない 「同和問題とは何か?」 この問いに答えられる二十〜三十代教師は、皆無に違いない。四十代教師でも危ういはずだ。 「同和問題」という言葉は、教育業界から消えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
差別についての歴史、差別された人々の誇りを
現代教育科学 2005年10月号
内容項目別 名言で語る説話
希望と勇気,努力と強い意志
最後まで諦めなければ夢はかなう
道徳教育 2021年11月号
「○○」を算数する 4
「地図を上皿てんびん」で算数する
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
実践国語研究 2008年9月号
江戸時代のスーパー教育者の教え
細井平洲/あるがままを受け入れ、のばす
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る