詳細情報
特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
書誌
実践国語研究
2008年9月号
著者
石井 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校は、文部科学省国語力向上モデル事業国語教育推進校として平成十九・二十年度の二年間、国語科はもとより国語科と各教科等とを関連付けながら、国語力向上に総合的に取り組むことになった…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
書くことの改訂の意義と具体化
小学校/日常生活に生きる「書く力」の育成
実践国語研究 2008年9月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【中学年】「書くこと」の年間指導計画―年間指導計画作成のポイント
実践国語研究 2008年9月号
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
小学校
実践国語研究 2008年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
実践国語研究 2025年9月号
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第4学年「書くこと」の授業構想―『説明のワザ』をメタ認知する
実践国語研究 2008年9月号
江戸時代のスーパー教育者の教え
細井平洲/あるがままを受け入れ、のばす
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
「同和・人権教育の課題」―何が問題か
ソーシャルワーク・具体的行動力・多様性教育
現代教育科学 2005年10月号
小学校 社会参画に必要な問題解決能力のトレーニング
わかったことをまとめ記述する力の育て方
社会科教育 2014年10月号
郷土や国を愛する心を育てる場面
地域の人に感謝の気持ちを込めて
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る