もくじ

LD,ADHD&ASD2024年4月号
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
- 特集について・・・・・・
- 〈巻頭〉一歩踏み出し子どもを支えよう・・・・・・
- 〈特別支援教育基礎講座〉いま求められていること・・・・・・
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて支援を必要とする子どもを引き継いだ先生へ
はじめて担任する子どもに困難さがありそう,と感じた先生へ
はじめて特別支援教育コーディネーターになった先生へ
はじめて通級による指導担当になった先生へ
はじめて特別支援学級担任になった先生へ
特別支援教育に力を入れよう!と思う管理職の先生へ
はじめて地域支援―特別支援学校のセンター的機能―を担うことになった先生へ
ESSAY
写真で見る運動発達支援と教具 (第5回)
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第41回)
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
・・・・・・「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第1回)
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第1回)
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第1回)
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第1回)
ワーキングメモリと学習 (第1回)
通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第1回)
一度は手にしたい本
特別支援教育ステップアップ講座 (第19回)
S.E.N.S実践の小箱 (第3回)
SENS for S.E.N.S (第36回)
編集後記
・・・・・・