詳細情報
ワーキングメモリと学習 (第1回)
子どもの学習を支えるワーキングメモリ
参加から知識の管理の習得と活用まで
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年4月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「脳の黒板」としてのワーキングメモリ ワーキングメモリ(WM)は,短い時間に頭の中で情報を保持し,同時に処理する脳の働きのことです。私はよく「脳の黒板」に喩えます。学校の授業では,黒板の上部の一番目立つところに,授業の「ねらい」,つまり目標が書かれます。そして,授業の目標に沿って,文字や図が書かれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワーキングメモリと学習 4
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
授業での教師の支援方略
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ワーキングメモリと学習 3
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
アセスメントから支援へ
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ワーキングメモリと学習 2
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
ワーキングメモリと学習 1
子どもの学習を支えるワーキングメモリ
参加から知識の管理の習得と活用まで
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
ミニ特集 これだけは身につけさせたい「書くこと」指導
【特別支援学級教材】『あかねこ名文スキル』で書く成功体験を味わわせ、『ナビゲート作文システム』でスモールス…
向山型国語教え方教室 2012年10月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 133
4月「出会いの授業」でしかできないことをやろう
向山型算数教え方教室 2011年4月号
中学校・実践授業の展開
1学年/「説明する」ことを核にしたグループ学習
実践国語研究 2011年11月号
一覧を見る