詳細情報
ワーキングメモリと学習 (第2回)
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年7月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリのモデル ワーキングメモリ(WM)で取り扱う情報には,二種類あります。言葉や数などの音声情報と,位置や形などの視空間情報です。音声情報は,脳の左側の「音韻ループ(言語的短期記憶)」に記憶されます。他方,視空間情報は,脳の右側の「視空間スケッチパッド(視空間的短期記憶)」に記憶されます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワーキングメモリと学習 4
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
授業での教師の支援方略
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ワーキングメモリと学習 3
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
アセスメントから支援へ
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ワーキングメモリと学習 1
子どもの学習を支えるワーキングメモリ
参加から知識の管理の習得と活用まで
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
ワーキングメモリと学習 2
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
教育ニュース・ズームアップ
1)児童・生徒の問題行動白書 2)教職員の懲戒処分等の状況 3)学校の自己評価と情報公開
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る