詳細情報
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
書誌
LD,ADHD&ASD
2017年7月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ワーキングメモリ(working memory:以下WM)は,「学び」全般と密接に関わっており,人間の知性の根幹をなしています。特に,発達障害を抱える子どもの中には,WMに問題のある者が多いことが広く知られるようになり,特別支援教育の領域での関心が高まっています…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ワーキングメモリと学習 4
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
授業での教師の支援方略
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ワーキングメモリと学習 3
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
アセスメントから支援へ
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ワーキングメモリと学習 2
ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ワーキングメモリと学習 1
子どもの学習を支えるワーキングメモリ
参加から知識の管理の習得と活用まで
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
<特別寄稿>良好な学習環境づくりと社会性や感情面の発達を支援する教育
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】ワーキングメモリ
その働きとワーキングメモリ理論からの支援
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 11
子供の側に立つ行動学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
中2の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 気象とその変化」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
一覧を見る