詳細情報
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第1回)
「構造化」とは?
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年4月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害,中でも自閉スペクトラム症(以下ASD)の人の教育支援については様々なアプローチがありますが,その中で最も有名なのが米国ノースカロライナ大学のTEACCH Autism Program(以下TEACCHプログラム)ではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 3
将来の社会参加・自立のために
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 2
各教科の構造化
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
将来への願い
1 「親なきあと」に備え特別支援教育・学校教育に望むこと
大人になって幸せになるために―成人期へ向けた準備―
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 1
「構造化」とは?
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
中学―内部情報が十分に蓄積できる時に「話合い・討論」を入れる―
社会科教育 2000年7月号
子ども主体の学習活動づくり―自己教育力を育てる
中学校/体験的な学習を創る
子ども文化フォーラム 2000年5月号
算数が好きになる問題
2年/分けた大きさはいくつ?
楽しい算数の授業 2011年2月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
図形領域
数学教育 2013年7月号
一覧を見る