詳細情報
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第1回)
「構造化」とは?
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年4月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害,中でも自閉スペクトラム症(以下ASD)の人の教育支援については様々なアプローチがありますが,その中で最も有名なのが米国ノースカロライナ大学のTEACCH Autism Program(以下TEACCHプログラム)ではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 3
将来の社会参加・自立のために
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 2
各教科の構造化
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
将来への願い
1 「親なきあと」に備え特別支援教育・学校教育に望むこと
大人になって幸せになるために―成人期へ向けた準備―
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 1
「構造化」とは?
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
算数が好きになる問題
2年/分けた大きさはいくつ?
楽しい算数の授業 2011年2月号
5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
紫式部
社会科教育 2009年12月号
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
道徳教育 2014年1月号
国語学力テストB問題の傾向と対応
指示範囲の判断 向山型一字読解で、子どもたちを鍛えよう
教室ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る