詳細情報
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第1回)
「構造化」とは?
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年4月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害,中でも自閉スペクトラム症(以下ASD)の人の教育支援については様々なアプローチがありますが,その中で最も有名なのが米国ノースカロライナ大学のTEACCH Autism Program(以下TEACCHプログラム)ではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 3
将来の社会参加・自立のために
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 2
各教科の構造化
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
【特別寄稿】発達障害のある人が自立するために身につけておきたいこと
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
将来への願い
1 「親なきあと」に備え特別支援教育・学校教育に望むこと
大人になって幸せになるために―成人期へ向けた準備―
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
一覧を見る
検索履歴
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 1
「構造化」とは?
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
小学校3年/モチモチの木(光村図書)
話し合おう「もっと知りたいモチモチの木」
国語教育 2022年5月号
一覧を見る