検索結果
キーワード:
%82%AB%82%C2%82%CB%82%C6%82%D4%82%C7%82%A4
全295件(161〜180件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
  • 学年別実践事例
  • [5年]引き出したい姿を明確にした「ほめ言葉」
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
村上 良太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における「ほめ言葉」を具体的に考える前に,どんなときに子どもをほめているかという問いを自分に投げかけてみた。すると,算数授業を通して引き出したい子どもの姿が見られたときに,それを認…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 文献紹介・三平方の定理の一般化
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
古藤 怜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目下検討中の中央教育審議会教育課程改善の審議経過報告においては,知識・技能の定着のために必要な共通の基盤を明らかにするため,例えば,三平方の定理のような重要な内容の指導に重点を置く必要があるとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
  • 学びの深化を実感する
  • 公式面積をふりかえる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 話すこと・聞くこと/小学校
  • 「話す・聞く」が言語生活により生かされていくための学習*5年「効果的に伝えよう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
小沼 裕佳理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学んだことを言語生活により生かしていく ために 子どもたちは、言葉について学んできたことを生かしながら言語生活を営んでいる。その言語生活は、新たな言葉の知識や技能を獲得したり、それを生かしていく力…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 授業づくりのキーポイントC 計算の仕方を考え合う算数的活動
  • 特集に基づく実践事例
  • 小学4年/計算の仕方と筆算の仕方を結びつける (小数のかけ算とわり算)
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
武井 和幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 3.6 の水が入っているバケツが7 つ あります。 水 はぜんぶで何 ありますか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第3回)
  • 思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
  • 第2学年/図形の証明
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい概念を形成したり,よりよい方法を見いだしたりするなど,新たな知識・技能を身に付けてそれらを統合し,思考,態度が変容する深い学びを実現することが求められています(文部科学省,2019)。1時間の授…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論する道徳に変える「発問づくり&問い返し」研究
  • 考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
  • 発問を一つに整理して,自分を見つめる時間を大切にする
  • 教材:花さき山
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
八木 真澄
ジャンル
道徳
本文抜粋
発問構成 発問(1)最近,感動したことはありますか。(導入) 発問(2)あやは,花さき山に一面にさいた花を見て,どんなことを思ったでしょう。(中心発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 つまずき撃退!図形の証明指導コンプリートガイド
  • 3 問題別 つまずきの原因分析とピンポイント指導ガイド
  • 12 円の接線(四角形)
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 図のように,四角形ABCDは,4つの辺上の点P,Q,R,Sで円Oに接している。 このとき,AB+CD=AD+BCであることを証明しなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (3)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(3年)
  • D三平方の定理
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
前田 清司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 生徒に数学に対する意識調査を行ったところ,計算分野と図形分野のどちらに興味があるかという質問に,図形分野と答えた生徒は,約1―3であった。さらに,図形の証明問題を難解と感じる生徒は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 中学年/ずれと共有化が、学習意欲を高める
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
菊池 英慈
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 意欲的な学びを生み出していくには、「おもしろそうだ」「やってみたい」「おやっ」「えっ、どうして」という意志や欲求を駆り立てる学習材の提示が必要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学的理解研究を生かした算数教育 (第5回)
  • 数学的理解の深化の過程をとらえる教師の視点(2)「数学的思考の質」への着目
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
小山 正孝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科授業において児童の数学的理解が深化していく過程を教師がとらえるためには,数学的理解の過程モデルが必要である。その構成要素として,前号(第4回)で述べたように,次の2つのまとまりをもつ基本的な構成…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
  • データを生かす道徳授業
  • 「クラスの子どもへのアンケート調査」を生かす道徳授業
  • 実践 小学5年/子どもの課題意識を高めるアンケート調査の活用
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
前田 康介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンケート調査の概要 「大切だとわかっているけど,大切にできていなかったな」「こんな時はどうしたらよかったのだろう」。このような子どもの素直な思いは,「今日の道徳では,○○について考えよう」という…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • (平行,回転,対称)移動
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
関口 雄資
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行,回転,対称のそれぞれの移動がどのような要素によって決まるものなのかを,教科書だけで生徒に印象付けるのは難しい。やはり,生徒自身が実際に手を使って教材を操作する中で,その要素や移動の特徴を発見させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第9回)
  • 「かけっこ・リレー」における児童の対話的な学び
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●対話的な学びを大切にした点● 「互いに認め合える学級を目指したい」と4月当初,児童の実態から担任として考えたことです。そこで,体育学習について深い学びを目指しつつ,肯定的な関係を築かせることはできな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 研究「泣いた赤おに」―何を考えさせるか
  • 研究「泣いた赤おに」―授業を創る
  • 中学生に「泣いた赤おに」を授業するとしたら
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1一読者としての疑問から授業創りを! もし、「中学生に『泣いた赤おに』の授業をするとしたら?」というテーマについて論ずる前に、私自身が一読者として感じているいくつかの「疑問」について、まず、触れておき…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
  • D発問の仕方
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の授業でどんな発問をしているだろうか。教科書の問題では「○○を求めなさい」と示されているので,教師も問題文をそのまま提示し,「さあ,解いてみましょう」と投げかけるパターンが多いのではないだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
  • 「話し合い」を成功させるアイデア
  • 賛成と反対に分かれて話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
賛成か反対か、AかBか、二つの対立する意見をたたかわせ、一つにまとめるディベート的な話し合いは、国語や学級会などで行われる。子どもたちは、自分の考えをもち、自分の立場をはっきりさせた上で話し合うので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「足場」のある算数授業の新展開 (第10回)
  • 子どもが足場をつくる算数授業事例(4)
  • 6年 小数÷分数の計算の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の気づきを話し合うことから始まる足場づくり 子どもが足場をつくるのに,問題を提示した後に,子どもに気づいたことを自由に言わせることで,問題に関する既習学習に関わる事柄や解法の見通しや課題を子ど…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 キーワードでわかる移行措置
  • 学年別実践事例
  • 6年/起こり得る場合
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材解説 1 内容の位置づけと学習指導要領との関係 この学習に先だって,第1学年では分類の観点に気づかせること,第2学年では身の回りにある数量を分類整理し,簡単な表やグラフを用いて表したり読み取っ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の学習における「つまずき」 (第11回)
  • 相似と三平方の定理
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
芳沢 光雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円や台形のように特殊な図形の面積計算ばかりに慣れていることもあってか,いろいろな曲線で囲まれた地形図のような図形の面積を求める課題を出すと,「公式がないから分からない」と答える中学生が結構いる。大雑把…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ