詳細情報
「足場」のある算数授業の新展開 (第10回)
子どもが足場をつくる算数授業事例(4)
6年 小数÷分数の計算の授業から
書誌
楽しい算数の授業
2012年1月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の気づきを話し合うことから始まる足場づくり 子どもが足場をつくるのに,問題を提示した後に,子どもに気づいたことを自由に言わせることで,問題に関する既習学習に関わる事柄や解法の見通しや課題を子どもにつくらせることができる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「足場」のある算数授業の新展開 9
話し合う力を育てる算数授業事例(3)
6年 授業記録を用いた話し合い指導
楽しい算数の授業 2011年12月号
「足場」のある算数授業の新展開 4
子どもが足場をつくる算数授業事例(2)
6年 分数÷分数の授業から
楽しい算数の授業 2011年7月号
「足場」のある算数授業の新展開 1
子どもが足場をつくる算数授業事例(1)
6年 分数÷分数の授業から
楽しい算数の授業 2011年4月号
「考える足場」をつくる算数授業 12
習熟度別コースに応じた「足場」の設定
楽しい算数の授業 2007年3月号
「考える足場」をつくる算数授業 11
単元を貫く「考える足場」
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「足場」のある算数授業の新展開 10
子どもが足場をつくる算数授業事例(4)
6年 小数÷分数の計算の授業から
楽しい算数の授業 2012年1月号
“心のノート”―テーマ・項目ごとの活用プラン
小学校5・6年編―テーマ・項目ごとの活用プラン
学校運営研究 2002年9月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
日本の伝統的子育ての知恵や脳科学の知見から学ぶ「親学」の誕生
女教師ツーウェイ 2012年7月号
実践提案―こうして漢字力を育てた―中学校
「日本文化」としての漢字指導
国語教育 2011年1月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第1学年]山梨県・一宮西小学校
評価の観点・方法を意識した年間指導計画の工夫
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る