詳細情報
特集 キーワードでわかる移行措置
学年別実践事例
6年/起こり得る場合
書誌
楽しい算数の授業
2009年3月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材解説 1 内容の位置づけと学習指導要領との関係 この学習に先だって,第1学年では分類の観点に気づかせること,第2学年では身の回りにある数量を分類整理し,簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることができるようにする。第3学年では資料を分類整理し,表やグラフを用いて分かりやすく表したり…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
6年/ワンランク上の問題に挑戦
楽しい算数の授業 2007年9月号
学年別実践事例
6年/競争の学びから協同的な学びへ―問題把握の仕方,見通しの立て方,解決の勧め方
楽しい算数の授業 2006年12月号
学年別実践事例
6年/カードをもとに展開図の性質をまとめる
楽しい算数の授業 2006年3月号
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
6年/起こり得る場合
楽しい算数の授業 2009年3月号
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
特集について
LD&ADHD 2011年1月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 34
ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
障害児の授業研究 2003年4月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
点Pが移動した場合の三角形の面積を調べよう〔1次関数〕
数学教育 2008年3月号
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
真っ白なノートに、画用紙にお絵かきのこんな算数、保護者はうんざり
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る