詳細情報
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
書誌
楽しい算数の授業
2012年3月号
著者
野々上 禎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○頴田小学校の課題から 小学校6年間を通して学ぶ算数科の学習は,「階段」と称される。それは,既習の学習内容が次の学習内容につながり,また新たな「学び」となっていくことからいわれるのだと考えている。その「階段」の一段でも抜けていたりすると,次の「学び」に発展していかない困難さがある…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【造形遊び】羽子板と追い羽根の制作〜四季折々の植物を使った造形と遊び・冬編〜
障害児の授業研究 2006年1月号
環境循環型社会への授業を構想する
「ゴミをゼロにする」という発想なくして、循環型社会などできるはずがない
教室ツーウェイ 2003年10月号
解放教育の財産を振りかえる
学級づくりの情景―わたしの出会った子どもたち
解放教育 2005年4月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 8
豊かな人間性を育てる心の教育 自立・自尊 共感 共生の力を培う
特別活動研究 2006年11月号
一覧を見る