検索結果
キーワード:
%82%AB%82%C2%82%CB%82%C6%82%D4%82%C7%82%A4
全295件(141〜160件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 小学校・実践授業の展開
  • 低学年/相手を意識した説明力をつける―二年「おもちゃまつりへようこそ」の実践―
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
大西 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、指導事項がより明確になった。例えば、書くことでは、「課題設定や取材」「構成」「記述」「推敲」「交流」。読むことでは、「音読」「効果的な読み方」「解釈」「自分の考えの形成及び交流」「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]低学年におけるペア学習のススメ
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
白井 健元
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜペア学習か 自分が思いもしなかった仲間の考えが理解できた時,また,自分の考えが仲間に伝わった時,子どもたちは算数を楽しいものに感じ,もっと算数を学びたいと思うようになるのではないかと考える。新…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し合いたい、学び合いたい 〜子どもの「たい」を豊かにする〜
  • 子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
  • E共感を大切にした課題
  • 小学校中学年/共に考え、共に学ぶ楽しさ
書誌
道徳教育 2009年5月号
著者
和田 靖子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 共感すること 共感するということは、話し合いを活発にする要素の一つである。共感のポイントを三つに大別して考えてみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わたしの道徳授業・小学校 (第257回)
  • 子どもの問題意識を引き出す
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
星 直樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 よき資料とは何か 今まで語り合う道徳授業について述べてきた。子どもが先生にではなく、他の子どもへと語り、問いかける授業づくりとは何か。大切なことは、子ども自身が課題意識をもち、自分に問いかけること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 1年/2円の円周の長さの和〔計算結果の意味を読み取る活動の重要性〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
豊田 早穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国立教育政策研究所が公表した「特定の課題に関する調査」の結果によると,平成13,15年度の調査に引き続き,『文字式を計算した結果の意味を読み取ることに課題がある』と指摘されている。計算結…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 話すこと・聞くこと/小学校
  • 楽しみながら話し方・聞き方を身に付ける*1年「きいて きいて わたしのたからもの」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
江川 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 こんな力を育てたい 本学級の子どもたち三十八名は、日頃の活動の中で自分の気持ちを言葉に表したり、話す人の気持ちを考えたりする機会を重ねることで、話したり聞いたりすることを大事にしようという態度が育…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の語句・語彙を豊かにすることなのである 現代の文章は漢字仮名交じり文で表す。これに用いる文字は主として漢字、平仮名、片仮名であり、他にローマ字や算用数字などである。と、このように言うのは、漢字は文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・高等学校
  • 1〜3年
  • 総合的な学習を支える言語技能育成:自主単元=「全校読書会」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「総合的な学習の時間」を支える国語科の技能 新学習指導要領の完全実施まであと二年となり、高等学校においても「総合的な学習の時間」を試行したり、その開設に向けて指導体制づくりに入っている。「総合的な学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
  • (2)生徒の発表で思考を深めていく学び合いの具体例
  • 3年/多様な解法が思考を深める三角形の重心の授業
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのポイント 知識は与えられるよりも,自分で試行錯誤しながら見いだすことにより,より定着する…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
  • 発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
長尾 昭子
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもを授業に巻き込む 授業中、たくさんの子どもたちが手を挙げて発言している。でも、よく見てみると、同じ子ばかりが何回も発言し、その発言で授業が進んでいた。一度も発言していない子がけっこういた。なんて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
  • 「図形」領域/各単元の評価問題
  • 2年
  • 三角形と平行四辺形
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
藤原 雅宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 三角形と平行四辺形の学習に関して,学習指導要領(平成10年)では,次のように述べている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 移行期の理科研究スキル 小学校 (第7回)
  • 考察や科学概念による表現の土壌をつくる子ども同士の話し合い
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本連載では,子どもの考察をめぐる諸活動を中心にして論じてきた.それは,子どものノート等における表現活動の充実に焦点を当てたものであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第12回)
  • 窮すれば通ず
  • より本質的な理解を求めて
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「A4の用紙はその半分が元と相似である」ことを示すために,対角線が必要になったことがある。 A4の用紙は縦297o,横210oなので対角線の長さは=363.74…より,およそ364oである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
  • つくって面白い! 特選図形パズル
  • 平面図形のパズル
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下記,正五角形の関係をご存知ですか? 「正五角形の対角線の交点Pから各頂点に線分a・b・cを引きます。このとき線分a・b・cは,a2+b2=c2を満たす」(図1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 不思議な数学
  • 不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
  • 図形に関するもの
  • 折り紙(ユニット)で正多面体を作る
書誌
数学教育 2002年11月号
著者
加藤 渾一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 正12面体についてやや詳細に述べ,他は折り図のみを示します。 ●正12面体 ・ユニットの作成
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 実践/この場面で考える道徳授業
  • 中学校/「カーテンの向こう」「石段の思い出」
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 生徒が考えを深めるためには適切な資料と適切な発問が不可欠である。私はよい資料が見つかれば、その授業の八割は成功が約束されたようなものだと考えている。そしてよい資料があれば、自然とよい発問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心の声を引き出す“発問の極意”
  • 実践/“この発問”で子どもの声を引き出した道徳授業
  • 小学校低学年:『深める補助発問』で、道徳的価値の自覚を深める
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
海馬沢 一人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに かつて、東京都で教育研究員をさせていただいた。一年間、仲間の先生方と共に、発問についての研究を進めてきた。研究を進めていく中で、一つの結論に至った。それは、「中心発問において多様な考えを引…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 二平方比の定理・三平方比の定理
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
河島 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二平方比の定理 直角三角形ABC(∠A=90°)において,点Aから対辺BCへ垂線AHをひく。AHの中点をMとし,BMの延長線とACとの交点をDとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読書活動のある国語教室
  • 小学校・実践/「読書活動」のある国語教室
  • 低学年/お話キャラバンで昔話を聞かせよう*かさこじぞう
書誌
実践国語研究 2003年5月号
著者
香月 卓也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領の入門期の言語活動例には、「読み聞かせを聞くこと」「想像を膨らませながら読むこと」「自分の読みたい本を探して読むこと」という活動が示されている。特に「読み聞かせを聞く」活動は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
  • E動的な変化をわかりやすく示す
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 動的な変化を板書で示す価値 図形の動的な変化をわかりやすく提示する際には,基本的にはICTを利用すべきだろう。図を実際に動かすことができないのだから,教師の言葉や手の動き等で補ったとしても,板書だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ