詳細情報
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
二平方比の定理・三平方比の定理
書誌
数学教育
2007年1月号
著者
河島 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
二平方比の定理 直角三角形ABC(∠A=90°)において,点Aから対辺BCへ垂線AHをひく。AHの中点をMとし,BMの延長線とACとの交点をDとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「三平方の定理」は面白い教材
この教材を有効に生かすために
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
ピタゴラスの定理の証明と無理量の発見
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
スムーズな導入といろいろな証明
数学教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
二平方比の定理・三平方比の定理
数学教育 2007年1月号
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
状況はノートに明確に表れる
心を育てる学級経営 2008年10月号
社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
多面的見方が望ましい―は正解?
社会科教育 2013年11月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 18
指導案と授業の型(上)
道徳教育 2004年11月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る