詳細情報
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
数学史から入る「三平方の定理」
「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
書誌
数学教育
2007年1月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
三平方の定理は,古代文明の発祥地といわれる地域で,それぞれの社会に必要な問題を解決する手段として,独立に発見されたものである。このことを,残存する資料から説明してみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「三平方の定理」は面白い教材
この教材を有効に生かすために
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
ピタゴラスの定理の証明と無理量の発見
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
スムーズな導入といろいろな証明
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
ピタゴラスの定理説明器
数学教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
数学史から入る「三平方の定理」
「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
数学教育 2007年1月号
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
理科室の掲示をこう工夫する
楽しい理科授業 2004年7月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
一番身近な外部機関は通級指導教室 通級指導教室を通すと他機関も近くなる!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
子どもと顔を合わせる前に絶対やっておくこと
これがないと怖くて子どもの前に立てない
教室ツーウェイ 2006年4月号
保護者との情報交換と支援策
相手を理解しようとすること
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る