詳細情報
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
理科室の掲示をこう工夫する
書誌
楽しい理科授業
2004年7月号
著者
原田 浩毅
ジャンル
理科
本文抜粋
1.追究し続ける子どもと自由研究 子どもは,「蚊はどんな人にたくさん集まるのか.」とか,「大きなシャボン玉を作るには,どうしたらいいのか.」など自然の事物・現象に大変興味をもっています.また,夏休み明けには,たくさんの子どもたちの自由研究作品が提出されることからも,子ども一人一人が,「わからない,ど…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
ナノの世界を作ってみよう
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
アゲハチョウを科学して味覚の不思議を解明する
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
「遺伝子組み換え食品」でいこう!
楽しい理科授業 2004年7月号
自由研究―子どもに仕掛ける04年の科学ニュース
生物は原則通りとは限らない
楽しい理科授業 2004年7月号
04年夏=全国各地のサイエンスショー紹介
わが県の科学イベント/科学祭典の企画
楽しい理科授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを自由研究に誘う!=今年はここを変えよう
理科室の掲示をこう工夫する
楽しい理科授業 2004年7月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
一番身近な外部機関は通級指導教室 通級指導教室を通すと他機関も近くなる!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
子どもと顔を合わせる前に絶対やっておくこと
これがないと怖くて子どもの前に立てない
教室ツーウェイ 2006年4月号
保護者との情報交換と支援策
相手を理解しようとすること
心を育てる学級経営 2004年10月号
算数教室最前線 1
算数・数学は暗記だという主張/第3回「数学川柳&数学俳句&数学短歌」に多数の応募!
算数教科書教え方教室 2014年4月号
一覧を見る