もくじ
数学教育
2002年11月号
特集 不思議な数学
数学を数楽に
・・・・・・
岡部 恒治
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
有理数と無理数
・・・・・・
草場 公邦
なぜ,0で割ってはいけないか
・・・・・・
中村 文則
無限数列の不思議
・・・・・・
中村 文則
パスカルの三角形の不思議な魅力
・・・・・・
早苗 雅史
ネズミ講―無限連鎖講の防止
・・・・・・
菅原 満
「○○算」をいくつ知っていますか
・・・・・・
菅原 満
黄金比に潜む不思議な話題
・・・・・・
早苗 雅史
図形に関するもの
メビウスの帯とクラインの壷
・・・・・・
瀬山 士郎
相似とフラクタル
・・・・・・
瀬山 士郎
折り紙(ユニット)で正多面体を作る
・・・・・・
加藤 渾一
折り紙で三角形の五心を考える
・・・・・・
加藤 渾一
図形の折りたたみ
・・・・・・
西山 豊
論理に関するもの
エピメニデスのパラドックス
・・・・・・
高橋 昌一郎
ゼノンのパラドックス
・・・・・・
高橋 昌一郎
カントールの集合論
・・・・・・
高橋 昌一郎
ラッセルのパラドックス
・・・・・・
高橋 昌一郎
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第32回)
題材の本質と指導のポイント(V)
・・・・・・
五十嵐 一博
数学科のFAX版資料
選択数学/こんな筆算ありですか?
・・・・・・
高橋 健二
調べ学習における数学/最大化,最小化問題の基礎
・・・・・・
中村 公一
見方や考え方を育てる数学/平面図形アラカルト
・・・・・・
駒井 忠幸
研究動向から見た学習指導法の改善 (第88回)
数学的モデリングにおける仮定の役割―現実の文脈と数学の文脈に注目して
・・・・・・
松崎 昭雄
続・数学科授業の改善への道 (第18回)
思考力と表現力の育成
・・・・・・
齊藤 傳造
〜数学的な考え方 13〜
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2002年10月号
方程式の魅力ある授業づくり
2002年9月号
「問題解決の授業」の日常化を目指して
2002年8月号
関数関係を考察する力を育てる授業づくり
2002年7月号
数学史こぼれ話
2002年6月号
生徒の活動から始まる図形の指導
2002年5月号
提案「山登り式学習法」
2002年4月号
計算力を育てる授業づくり
2002年3月号
新しい数学授業の新しい評価
2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成する力点
2002年1月号
少人数指導とティームティーチング
2001年12月号
生徒のつまずきを生かす図形指導
2001年11月号
数学を築いた人々
一覧を見る
検索履歴
「学び合い」で授業開き!
「グループ学習」で学び合い
2年/棒は何本必要かをグループで追究し,考えを比較し合おう
数学教育 2025年4月号
一覧を見る