詳細情報
特集 不思議な数学
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
有理数と無理数
書誌
数学教育
2002年11月号
著者
草場 公邦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 Pythagoras 数の世界はいろいろのカテゴリーに分けることができますが,最も単純な分類は有理数と無理数に分けることです。無理数は整数の比の形に表せない数全体です。歴史上,2の平方根★2が無理数として認知された最初の例です。一つの辺が長さ1の正方形の対角線の長さですが,これはピタゴラスの定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
超越数とは
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
素数の分布について
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木を使って3次方程式を解く
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
アイヌの人々の数え方
数学教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
有理数と無理数
数学教育 2002年11月号
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
「知っている」と「使いこなす」は違う。未熟な技量に気づかされた
算数教科書教え方教室 2015年2月号
従来型授業×デジタル型授業のメリット・デメリット
二つの授業の融合と調和を目指して
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る