詳細情報
特集 続・不思議な数学
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木を使って3次方程式を解く
書誌
数学教育
2003年11月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 算木を使って高次方程式を解く方法が,11世紀ころまでに中国で確立されている。そのアルゴリズムは19世紀にホーナーが再発見して現在では「ホーナー法」とよばれることが多いが,ここでは中国11世紀の賈憲(かけん)が名付けた「増乗開方」法という名前を使うことにする。この4文字は「(商を下法に乗じ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木
数学教育 2003年11月号
特集 続・不思議な数学
不思議な数学―ジュニアサイエンスの報告
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
超越数とは
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
素数の分布について
数学教育 2003年11月号
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
アイヌの人々の数え方
数学教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
不思議な数学…数学が好きになる題材例
数に関するもの
算木を使って3次方程式を解く
数学教育 2003年11月号
ファインダーがとらえたこの授業ここが素晴らしい
伴一孝氏の「総合」授業
インターネットを使った最先端の授業
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
1年
データの分析と活用(どうして平均点が高くなるのかな?/起こりやすさの程度を考えよう)
数学教育 2023年9月号
一覧を見る