関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第4回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
松川 節理子/是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第1回)
からだ・あたま・こころをつなぐムーブメント教育・療法
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ムーブメント教育・療法とは ムーブメント教育・療法とは,子どもの自主性や自発性を尊重しながら,動くことを通して「からだ(運動機能の育成)」「あたま(教科前スキルの育成)」「こころ(情緒や社会性の育成…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第6回)
スカーフ・形板でSST
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
大塚 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD等通級指導教室では LD等通級指導教室には,自閉スペクトラム症,情緒障害,注意欠如多動症(AD/HD),学習障害(LD)等の子どもたちが通っています。ここでは,自分の得意な力を使って学習する方法を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第5回)
フープで考える力を育てよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
郡司 茂則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに ムーブメントを通して,楽しく身体を動かしながら,子どもがどうしたらうまくいくのか自分で考えて課題解決に向けた思考力を育てることができます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第3回)
ムーブメントで自分も! みんなも! みんな○!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
奥村 操子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 知的障がい特別支援学校高等部の生徒の中には,今までの失敗経験などから安心して自分を表現できなかったり,人と関わることに苦手意識を持っていたりする子がいます。また動きそのものが不器用で身体を動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第2回)
ビーンズバッグで色・形・数学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 机上での学習が多くなりがちな教科学習に,からだを動かしながら学ぶ教科ムーブメントを取り入れてみましょう。集中がなかなか続かない子どもたちも,からだを動かして学ぶことで楽しく教科学習に取り組む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
[提言]知的障害のある子への発達段階に合わせた学習課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
発達段階に合わせた学習課題の設定と子供の理解を促す手続きの検討 特別支援学校や特別支援学級には,さまざまな障害の特性を持つ子供たちが在籍しています。したがって,それぞれの障害の特性や個々の子供の発達段…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
国語の授業づくりのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
1 国語の授業づくりのポイント 今回の学習指導要領改訂では,各教科の目標や内容について,育成を目指す資質・能力の三つの柱(〔知識及び技能〕〔思考力,判断力,表現力等〕〔学びに向かう力,人間性等〕)に基…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(3)音楽ムーブメント
音楽ムーブメントとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 どのようなお考えの指導方法でしょうか? ムーブメント教育・療法は,子どもの自主性や自発性を大切にしながら,動くことを通して「からだ(運動機能)」「あたま(教科前スキル)」「こころ(情緒や社会性…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
子どもに確かな力を育む「国語・算数」指導とは
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害特別支援学校では,在籍する児童生徒の特徴をふまえ「自立や社会参加」のために必要な知識・技能・態度などを身につけることが重視されている。そのため指導形態においても,各教科を中心に系統的に指導内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領における教科指導・教科別の指導と授業づくり
概論
個に応じた児童・生徒への教科指導のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,通常の学級の中でも特別支援教育の概念が浸透しはじめ,個に応じた教科指導の重要性などが指摘されている。学校教育の基本は日々の授業であり,障害のあるなしにかかわらず,児童・生徒にとって授業は楽しく学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第115回)
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
コンセプトの組み立ての実際
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無理なコンセプトを食い止めるコンセプト 前回の連載で、「目の前の子供たちにマイナスの影響がもたらされないような防波堤を目指すこともコンセプトになり得る」と述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
企画会議で指導計画を書く
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の原案を作成しよう! ちょん 年度始めや後期が始まる時に作成する個別の指導計画。そのためのホワイトボード・ミーティング(R)の進め方を説明します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第7回)
登校をしぶる子供(2)
【おすすめの心理学的技法】エンプティチェア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は9月号に引き続き、不登校(登校しぶり)を話題にしたいと思います。 文部科学省(2023)によると、令和2年から4年(2020年〜2022年)で爆発的に不登校の児童生徒数が増加しているようです。小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第7回)
「ことばのかくれんぼ」をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことばのかくれんぼ@ 例えば、「あきあめあさ」という文字の羅列を見せて、この中から「あめ」を見つけようと出題します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第7回)
【おんがく☆☆】
ひょうげんしてみよう「どうぶつになって」(pp.38〜39)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
嘉数 加奈子・大城 知恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本のねらいと教材の工夫した点 本授業の対象は、特別支援学校学習指導要領の小学部音楽科2段階の内容を学んでいる小学部3・4年生の児童です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びの土台を育む運動あそび (第7回)
板書に必要な力を育てる運動遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
板書が苦手な子。その子だけ授業に遅れてしまう… 授業中、「あの子だけ板書が遅い」「いつも途中でノートが止まっている」と気になった経験はないでしょうか。注意してもなかなか改善しない場合、教師としてどのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第13回)
[日常生活の動き]乗り物でGO!/[指先の動き]くるくるメダル移し
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『画像(省略)』 道路からはみ出ないように車を走らせよう! 作り方 @素材を切り、ラミネートする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第13回)
楽しいハロウィンとスポンジポールアイデア
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ハロウィンパーティー壁面飾り〜吹き流しでオリジナルおばけ〜 オリジナルおばけを表現しよう 〜子供の「できること」を生かそう〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第44回)
東京都
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
著者
和田 慎也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は、小学部、中学部、高等部を設置する知的障害特別支援学校です。知的障害のある児童・生徒一人一人に寄り添いながら、地域とつながり、学びを広げることを大切にしています。東京都教育委員会から令和3年度よ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
我が校のコミュニケーション能力育成の工夫
三つの「あ」に取り組む
教室ツーウェイ 2011年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
低学年/器械・器具を使っての運動遊び【跳び箱を使った運動遊び】
にんじゃランドであそぼう
楽しい体育の授業 2021年1月号
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
作物の歴史と農薬の歴史
楽しい理科授業 2008年7月号
向山実践を読み解く
子どもがノートに書いたことから授業を組み立てる
「海雀」の授業G 1986年6月 大田区立雪谷小学校5年1組
向山型国語教え方教室 2014年2月号
変わり行く“教育研究の実態”どう受け止めるか
学会・研究団体の5年前と今と5年後予測
先がけの教育研究・提案が必要
学校マネジメント 2005年10月号
「授業の技術」をどう解釈するか
全体提案
授業を解釈する力
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
算数教育ホットニュース 14
オフスクールの算数教育
楽しい算数の授業 2003年5月号
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
Cヒントカードの活用
数学教育 2015年10月号
向山型算数セミナー
セミナーの早期手続きと特典
向山型算数教え方教室 2013年3月号
一覧を見る