詳細情報
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
子どもに確かな力を育む「国語・算数」指導とは
書誌
特別支援教育の実践情報
2015年7月号
著者
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害特別支援学校では,在籍する児童生徒の特徴をふまえ「自立や社会参加」のために必要な知識・技能・態度などを身につけることが重視されている。そのため指導形態においても,各教科を中心に系統的に指導内容が配列されている通常の教育と異なり,知的障害の特性に配慮して,教科や領域を統合した指導形態(各教科等…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
「国語・算数」指導に役立つアセスメント〜子どもの「今」を知り、今後に活かす〜
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
ココが知りたい!「文部科学省著作教科書」
特別支援学校(知的障害)で使用される「国語」と「算数・数学」の教科書
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
「国語・算数」を楽しくする!教材・教具の工夫
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
特集 発達段階に合わせた「国語、算数・数学」の学習課題
[提言]知的障害のある子への発達段階に合わせた学習課題
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
国語の授業づくりのポイント
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
子どもに確かな力を育む「国語・算数」指導とは
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
おすすめ「成功するこの授業」
できることが最高の喜び「向山式跳び箱指導」で喜びを分かち合おう
教室ツーウェイ 2006年2月号
話し合い
つまずきから取り上げる
数学教育 2022年2月号
編集後記
学校マネジメント 2007年7月号
一覧を見る